
最近夫とギクシャクしてるの、前までは仲良しだったのに!



そっか。。子供が産まれて、生活環境も変わったもんね



育児が始まってから喧嘩が増えたのよ。子供のせいだわ!



本当にそう?原因をきちんと考えてみよう
みなさん、夫婦仲は良好ですか?
夫婦円満で居続けるのって、すごく難しいですよね。
結婚した時はラブラブだったのに、子供が産まれてから仲が悪くなるご夫婦は、実はとても多いです。
でもどうして子供が産まれると、夫婦仲が悪くなるのでしょうか?
その根本原因は、夫婦お互いの「立場の違い」にあります。
どういうことなのか、後ほど詳しく説明していきますね。



好きで結婚したのだから、いつまでも夫婦円満でいたいわ



目を背けずに、きちんと対処していけば大丈夫だよ
今回は、子供が産まれると夫婦仲が悪くなる原因と、いつまでも夫婦円満でいられる秘訣をお伝えします。



旦那といるとイライラするわ



旦那が仕事から帰ってくるのが憂鬱



また前みたいなラブラブ夫婦に戻りたい
こんな悩みを解消します。
これを読めば、明日からまた仲良し夫婦に戻って、笑顔溢れる毎日を過ごせるようになりますよ。
最初はみんなラブラブカップル
付き合いたての頃は、みんなラブラブです。
少しの時間でも会いに行き、帰る時間になるとまた明日も会えるのに、別れを惜しみましたよね。
記念日にはプレゼントを渡し合って、細かな気遣いや優しさをお互いに感じていました。
どの夫婦も付き合いたてはラブラブ。お互いに気遣いや優しさを持っていた
結婚して妊娠してからも仲良し夫婦
結婚して子供を授かってからも、まだまだ夫婦は仲良しです。
旦那さんは体調を気遣ってくれて、今まで以上に優しくしてくれますね。



大丈夫?荷物持とうか?って聞いてくれて優しかったわ
旦那さんは一家の大黒柱として、愛する奥さんと子供を一生守っていくことを決意します。
奥さんは、一生旦那さんについていくことを決めます。
こうして、二人の絆はより深まります。
新婚生活と出産準備も始まり、時に揉めることもありますが、明るい未来に向かって、お互い譲り合いながら歩みを進めます。
お互いを人生のパートナーとして見るようになり、大切な「家族」になる
子供が産まれると、突如夫婦仲が悪化する!
長い妊娠期間を経て、ついに子供が産まれます。
大きな喜びと幸福が家族を包みますね。
旦那さんは奥さんに感謝を伝えて、家族が笑顔でいっぱいになりますね。



よく頑張ったね!ありがとう!とても幸せだよ



傍にいてくれてありがとう。私も幸せよ
しかし同時に、「育児」という現実を突きつけられます。
そして育児が始まると、夫婦仲は次第に悪くなっていきます。
育児が始まると仕事、家事に専念出来なくなる
今までは旦那さんは仕事、奥さんは家事に専念出来てましたよね。
子供が産まれたら、旦那さんは仕事と育児、奥さんは家事と育児に追われることになります。
“育児”が始まると、毎日が何十倍も忙しくなる
最初は気合で頑張れるかもしれません。
でもそれが何ヶ月も続くと、次第に疲れが出てきます。
忙しい毎日に追われ、だんだん心にも余裕がなくなっていき、心身ともに疲弊します。
育児は想像以上に過酷。心身ともに疲弊する
するとこれまで持っていたお互いを思う優しさや細かな気遣いがなくなり、思いやりの気持ちもいつしかなくなってしまうのです。
半数以上の夫婦•カップルが月に1回以上喧嘩する
実際に世間の夫婦やカップルは、どれほどの頻度で喧嘩をしているのでしょうか?
英語学習ひろばでは、夫婦やカップルの喧嘩事情について10代〜70代の男女500人を対象にオンラインアンケートを実施しています。


調査の結果、月に1回以上ケンカする人が約半数いました。
https://hitononayami.com/marital-quarrel-survey/



半数以上の夫婦•カップルが月に1回以上喧嘩してるわ
また喧嘩の原因としては、二人で決めたルールを破った時に喧嘩に発展することが一番多い結果となっています。


ケンカの原因は下記の様になっています。
・1位 夫婦間でのルール関係
・2位 家事関係
・3位 お金関係
https://hitononayami.com/marital-quarrel-survey/



思いやりや優しさと同じで、二人で決めたことをきちんと守るなど相手のことを大切にする姿勢が大事なんだ
英語学習広場では結婚生活以外にも英語学習や育児に関する興味深いアンケート結果が閲覧できるので、気になる人はチェックしてね!
夫婦仲が悪くなるきっかけ


相手への思いやりの気持ちがなくなると、ちょっとした事がきっかけで、夫婦仲が悪くなってしまいます。
夫婦仲が悪くなるきっかけ①. 相手にイライラをぶつけてしまう
多忙な日々で心に余裕がなくなり、相手にイライラをぶつけてしまいます。



いつまで寝てるのよ!



うるさいなぁ静かにしてよ!



寝てないで子供泣きやませてよ!!
相手だって疲れているのはもちろん分かっています。
そこまで相手のことが気に入らない訳ではありません。
だけど、「一番身近にいる人」というだけで、溜まったイライラをふいにぶつけてしまうのです。
夫婦仲が悪くなるきっかけ②. 不満をつい口に出してしまう
心に余裕がないと、普段何とも思わない事が気になり、つい口に出してしまいます。



いつまでスマホ見てるの?



なんかご飯手抜きなんじゃない?



休みの日ぐらい離乳食作ったら?
こういったささいな不満をつい口に出してしまうと、言い争いになってしまいます。
夫婦仲が悪くなるきっかけ③. 相手に押し付けてしまう
毎日やらなければいけないことがとにかく多いので、つい相手に押しつけてしまいます。



ねぇ洗濯物畳んでくれない?



おむつ交換よろしく



寝かしつけしてよ
心に余裕がないと、口調も悪くなりやすく、相手の機嫌を損ねてしまいます。
原因はズバリ、「立場」の違い!


育児での疲労や心に余裕がなくなってしまうという直接的な原因はありますが、実はもっと根本的な原因があります。
それは、夫婦それぞれの「立場」の違いです。
旦那さんは仕事の毎日。
奥さんは家事と育児の毎日を過ごしているのです。
旦那さんの立場:仕事の毎日
旦那さんは育児が始まってからも相変わらず仕事仕事の毎日ですよね。
家に帰ってからは切り替えようとしますが、どうしても仕事のことが頭の片隅にあるのです。
だから奥さんが今日の出来事や離乳食のこと、幼稚園のことを話しても、上の空で聞いてしまうことがあります。
平日は特に仕事中心の生活になっているので、言われたことがすっと頭に入ってこないのです。
また「自分は毎日仕事をしている」という前提があるので、何かお願いされると心の奥底で「どうして自分がやらなきゃいけないんだ」と感じて、イライラしてしまいます。
家事育児も大変だけど、仕事も大変
奥さんの立場:家事育児の毎日
対して奥さんは、家事と育児に追われる毎日です。
家事と育児を一人でこなすのは、やってみると分かりますが本当に大変です。
子供は一人じゃ寝れないので、お昼寝の度に寝かしつけが必要です。
子供の面倒を見ながら料理をしたり洗濯物を畳んだりするのは、至難の業です。
家にいる時間が長く子供と二人きりなので、誰かに話をしたくもなります。
でも話をする相手がいなければ、ストレスが溜まり、悩みも抱え込んでしまいます。
仕事も大変だけど、家事育児も大変
立場が違うから分かり合えない
子供が産まれてから言い争いをするようになったり、ギクシャクしてしまうことが増えてませんか?
「男性と女性で価値観が違うから仕方ない」なんて諦めてしまう人もいますが、そうではありません。
「旦那さんは毎日仕事」
「奥さんは毎日家事と育児」
それぞれ立場、つまり日々の時間の使い方が違うから、いくら自分中心で自分の考えを主張しても、相手には届かないのです。
それではいくら時間をかけてじっくり話しても、二人が納得できる答えには辿り着けず、わだかまりが残るのです。
夫婦仲を良くする考え方


ではどうすればお互いに理解し合って、夫婦仲を良く出来るのでしょうか?
夫婦仲を良くする考え方をお伝えします。
夫婦仲を良くする考え方①. 相手の立場になって考える
「自分がもし毎日仕事をしていたら、相手にどんなふうに接して欲しいかな?」
「自分がもし毎日家事育児をしていたら、相手にどんな接し方を求めるかな?」
「自分はこう思う」と頑なに主張するのではなく、一度相手の立場になって、じっくり考えてみましょう。
イメージがどうしても難しければ、期間限定で旦那さんが家事育児を全てこなしてみるというのもありです。
「自分の言葉でこんな気持ちにさせてしまったかも知れないな」
「自分の態度はこんなふうに見えてたのかな」
客観的に見ることが出来れば、今まで気付けなかった大切なことに、気付けるはずです。
夫婦仲を良くする考え方②. 仕事も家事も育児も大変であることを知る
仕事しなければ食べていくことが出来ません。
家事しないと生活していくことが出来ません。
育児しなければ子供が育ちません。
大人はやらなければいけないことが多くて大変です。
大事なのはどれが大変か比べることではなく、全部大変だと知ることです。
奥さんと旦那さん、どっちが偉いかではなく、どっちも偉いのです。
夫婦仲が良くなる具体的な行動


考え方を変えたら、次に具体的な行動をしてみましょう。
夫婦仲を良くする行動①. 感謝と謝罪を素直に伝える
「ありがとう」
「ごめんね」
相手にちゃんと伝えていますか?
すごくすごくすごく、大切な言葉です。
「ありがとう」は、人を幸せな気持ちにします。
「ごめんね」は、モヤモヤした気持ちを解消してくれます。
「付き合いが長いから照れ臭い」「言わなくても伝わってるだろう」など言い訳してはだめです。
伝えられる相手が傍にいることに感謝し、恥ずかしがらずきちんと伝えることが大切です。
夫婦仲を良くする行動②. 夫婦二人のご褒美タイムを作る
育児が始まると子供中心になるので、夫婦の時間はいつの間にかなくなっています。
子供が寝た後、朝起きる前に夫婦二人だけの時間を意識して作りましょう。



二人だけのご褒美タイムね
おすすめのご褒美タイムは、一緒にスイーツを食べながら映画を見ることです。
リフレッシュしないと、心に余裕がなくなってしまいます。
ご褒美タイムで英気を養って、また育児を頑張りましょう。
夫婦仲を良くする行動③. 仕事をセーブする
家事育児仕事とやらなければいけないことは膨大ですが、やれるのはパパとママの2人しかいません。
手が回らなければ、やることを減らす、つまりどれかをセーブするしかありません。
育児に理解がない会社も多いと思いますが、思い切って、仕事をセーブすることも考えましょう。
私も子供が産まれてからは定時で仕事を切り上げ、出来るだけ早く帰るようにしています。
赤ちゃんのお風呂と寝かしつけをママ一人でやるのと、パパママ二人でやるのとでは負担が全然違います。
せめて赤ちゃんが1歳になるまでの間は、会社に相談した上で仕事をセーブするべきです。
夫婦仲を良くする行動④. 便利家電で家事を時短する
毎日やらなければいけない家事を時短出来れば、心に余裕が出来て夫婦仲も良くなります。
最近は家電の進化が著しくて、驚きの便利家電が沢山出ています。



昔に比べて、家事は本当に楽出来るようになったわ
そんな便利家電をフル活用して、家事を時短しましょう。
私達もロボット掃除機ルンバと、ドラム式洗濯機を使い始めてから、家事がとても楽になりました。
ルンバで日々のお掃除を代行
子供がいると毎日のお掃除は特に欠かせません。
お掃除をルンバに代行してもらうと毎日がとても楽になりますよ。
ルンバの素晴らしさを熱弁しました


ドラム式洗濯機で干す手間を無くす
洗濯から乾燥まで一気に出来てしまうドラム式洗濯機が、控えめに言って最高です。
これまでは洗濯したら干して、乾くのを待ってから畳むという労働を毎日行っていました。
ドラム式洗濯機を使い始めてからは、ボタン一つで乾燥まで勝手に終わらせてくれます。
終わったら畳むだけなので、毎日の洗濯がとても楽になりました。
夫婦仲が良くなるとどうなるの?
夫婦仲を良くする考え方と具体的な行動をお伝えしました。
実際に夫婦仲が良くなると、こんなメリットが待ってますよ。
夫婦仲が良くなるメリット①. 旦那さんの帰りが待ち遠しくなる
夫婦仲が悪いと、旦那さんが帰ってくるのがちょっと憂鬱ですよね。
仲が良くなると、毎日旦那さんの帰りが待ち遠しくなります。



帰ってきたら幼稚園で遠足行ったこと話さないと
夫婦仲が良くなるメリット②. 早く帰って奥さんと子供に会いたくなる
夫婦仲が悪いと、仕事から帰って奥さんに会うのがちょっと憂鬱です。
仲が良くなると、早く帰って奥さんに会いたくなります。



今日出たボーナスでステーキ買って帰ろうかな
夫婦仲が良くなるメリット③. 子供のことがもっと好きになる
夫婦仲が良くなると、子供のことがもっともっと好きになります。
子供が産まれた瞬間のこと、覚えていますか?
本当に本当に、可愛かったですよね。
心に余裕がなくなると、いつしか子供が可愛いと思えなくなります。



心に余裕が出来たら、子供を見つめてあげて



きっと世界一、可愛いと思えるわ
夫婦仲が良くなるメリット④. 夕食の会話が弾む
夫婦仲が悪いと、夕食も家族一緒に食べるけどだんだん会話が減っていきますよね。
せっかく家族一緒にいるのに、なんかとても悲しいです。
仲が良くなると、夕食の会話が弾んでご飯が美味しく食べられますよ。
子供が産まれて夫婦仲が悪化!まとめ


子供が産まれると夫婦仲が悪化する原因と、夫婦円満でいられる秘訣をお伝えしました。
この記事のまとめです。
- 子供が産まれると夫婦仲が悪くなりやすい
- 心に余裕がなくなると、気遣いや優しさがなくなる
- 夫婦の「立場の違い」が原因
- 自分の意見を主張するのではなく、相手の立場になって考える
- 夫婦仲が良くなると、素敵な未来が待っている
みんなの気持ち


育児しながら夫婦円満って本当に難しいですよね。
「自分も大変だけど、相手も大変」
頭では分かっているけれど、ついイライラをぶつけてしまったり、不機嫌な態度を取って言い争いになることがあります。
そんな時は、少しだけ育児と離れて二人だけの時間を作ったり、思い出の場所に行ったりしてみてください。
疲れ果てた気持ちをリセットして、もう一度初心に還りましょう。
あんなにラブラブだったのだから、二人の相性は抜群のはずです。
ただ、今はちょっと心に余裕がないだけ。でもきっと二人なら、大丈夫ですよ。
私達の経験が参考になれば嬉しいです。
- 今日と明日、定時ダッシュする
- 「いつもありがとう」「さっきはごめん」と伝える
- ご褒美スイーツを買いに行く
- 便利家電ルンバをチェックしてみる
コメント