
赤ちゃんが寝てくれなくて困ったわ



実際にうちの子が寝た方法を特別に教えるよ!夜泣きにも使えるよ!
赤ちゃんの夜の寝ぐずり、、辛いですよね。
お風呂に入れてミルクをあげておむつも変えて、さぁあとは寝るだけ!というところで全然寝てくれない時は、パパママもぐったりです。
そんな時に役立つ、実際にうちの子が寝た寝かしつけの方法5選をご紹介します。



うちの子は夜泣きがひどいの



寝かしつけのだっこが疲れたわ



楽にできる寝かしつけってないかな?
こんな悩みを解決します。
- 赤ちゃんが寝ぐずりする原因
- 実際に赤ちゃんが寝た寝かしつけ5選
- 寝なかったけど効果があった方法
- 効果が全くなかった方法
赤ちゃんが寝ぐずりする原因は?
どうして赤ちゃんは寝ぐずりするのでしょうか?
生後6ヶ月未満の赤ちゃんは体内時計が未発達です。
基本的に短時間で寝て起きてを繰り返してほいるので、生活リズムがまだ整っておらず、それが原因で寝ぐずりしてしまいます。



生活リズムが不規則だから寝ぐずりしやすくなってしまうの



大人みたいに寝る時間と起きる時間が決まってくればば、寝ぐずりしなくなるよ
寝かしつけをしよう!
赤ちゃんが大きくなって生活リズムが整ってくるまでは、どうしても寝かしつけが必要です。



一人で寝れるようになるのはだいたい6歳頃からなんだって



早ければ1歳頃からセルフねんね出来る子もいるらしいけど、先は長そうだね
寝かしつけは寝ぐずりにも効果的なので、パパママの温もりで赤ちゃんを安心させてあげるのが大切です。
セルフねんねが出来るまでは、寝かしつけで赤ちゃんを安心させてあげよう!
それではうちの子が実際に寝た寝かしつけ5選をお伝えしていきます。
実際に赤ちゃんが寝た!寝かしつけ5選


生後2ヶ月のうちの子が実際に寝てくれた方法です。
- 授乳クッションの上に寝せる
- 添い寝してお腹をポンポン
- あぐらの上に寝かせてゆらゆら
- 寝そべってお腹の上でゆらゆら
- 抱っこして上下にゆらゆら
寝かしつけ①. 授乳クッションの上に寝せる
赤ちゃんが泣いていない時なら、授乳クッションの上に寝せるだけで寝てくれました。



授乳クッションの上で少し背中が丸まった姿勢になると、お母さんのお腹の中みたいで安心するの
たまひよの授乳クッションを輪っかにしてストラップのボタンを止めます。
真ん中にタオルケットを入れてその上に赤ちゃんを寝せます



これでCカーブ完成!授乳クッションは授乳以外にも使えて何かと便利だよ!
これで寝てくれると、パパママは自由に動けるのでとっても楽です。
ちょっと泣きそうになったり、バタバタ動いたりした時は、クッションを揺すって動かしてあげると効果がありました。



同じことを繰り返すと赤ちゃんは自然と眠くなるんだって!



揺らす時も一定のリズムを意識して動かしてあげてね
寝かしつけ②. 添い寝してお腹をポンポン
これも赤ちゃんが泣いていない時に、寝てくれた方法です。
赤ちゃんをベッドの中央に寝せて、両側でパパとママが添い寝する



添い寝したらお腹か胸のあたりを優しくポンポンしよう



ポンポンの早さは赤ちゃんの心拍に合わせて2回/秒ぐらいが良いよ
自分たちも眠ってしまうと赤ちゃんにぶつかる危険性があるので、添い寝ベッドを使ったりもしてます。
うちはセミダブルサイズのベッドでいつも寝ています。



セミダブルはシングルとダブルの中間のサイズよ
この添い寝ベッドを置いてパパママ二人で両側から添い寝したら、狭すぎて寝返りが打てず身体が痛くなりました。



パパかママ一人なら、セミダブルベッドでも添い寝ベッドが置けるよ



赤ちゃんと一緒に寝るならダブルベッド以上の方が良いわね
寝かしつけ③. あぐらの上に寝かせてゆらゆら
赤ちゃんが泣いている時でもたまに泣き止んで眠ってくれるおすすめの方法です。
あぐらをかいて、その上に赤ちゃんを寝せて、足全体をゆらゆら動かす



太ももの柔らかさを活かした方法ね



ずっと抱っこして腕が痛くなってきた時に、すごく良いよ!
両腕が自由なので、パソコン作業をしたりスマホで動画を見たり出来ます。
たまに足全体をゆらゆら動かしてあげるのがポイントです。



赤ちゃんが眠るために、程良い揺れが必要なの



背中でパパママの温もりも感じられるんだ
寝かしつけ④. 仰向けで寝てお腹の上でゆらゆら
これもかなりよく寝てくれた方法で、何よりパパママが超楽なのでおすすめです!
自分がソファやクッションの上に仰向けで寝て、赤ちゃんをお腹の上に仰向けに寝かせる
さらに両腕で赤ちゃんを優しく抱きしめてあげると、温もりがより伝わります。



あぐらと同じで、体全体をゆらゆら動かして赤ちゃんを安心させてね



ドーナツ枕があると頭がすごく安定するよ



楽すぎて自分もうっかり寝ないように注意してね
寝かしつけ⑤. 抱っこして上下にゆらゆら
これが一番よく寝てくれた方法です。
だっこして上下に優しくゆらゆらする。泣きそうになったら歩いたり左右に揺らしたりする
機嫌が悪いと寝るまでに30分以上かかることもありますが、だっこなら必ず眠ってくれます。



結局赤ちゃんが一番良く寝てくれたのはだっこなのよね



だっこはすごく疲れるから、交替しながらやろうね



パパママの温もりもあってCカーブの姿勢でゆらゆらするから、一番心地良いんだ



僕もだっこするから、皆もだっこ頑張ろう!
寝なかったけど効果はあった方法
次に、これだけでは寝なかったけど効果はあった方法をご紹介します。
- 電気を消して部屋を真っ暗にする
- 生活音を無くす
- おくるみで包む
- おしゃぶりを与える
効果あり①. 電気を消して部屋を真っ暗にする
部屋を真っ暗にしただけでは寝てくれませんでしたが、目からの刺激を減らす効果はありました。



たまに明かりを見て眩しそうにするの



光は眠りの妨げになってしまうんだよね
電気を暗くしたほうが早く寝てくれるので、寝かしつけの時は出来るだけ部屋を暗くしています。
効果あり②. 生活音を無くす
眠りが浅い時は小さな音で起きてしまうので、生活音を無くすのは効果がありました。



例えば足音や関節が鳴る音、グラスの氷の音なんかでも赤ちゃんは起きてしまうわ



赤ちゃんが寝てすぐは絶対に音をたてないようにしよう
効果あり③. おくるみで包む
おくるみで包むだけでは寝てくれませんでしたが、背中スイッチが入りにくくなることは実感できました。
赤ちゃんにバレずにベッドに寝かせるのに、おくるみは効果的です。
おくるみのやり方は下記記事を読んでみて下さい。


ただおくるみにはいくつかデメリットがあるので、今話題の着るおくるみ”スワドルアップ”をおすすめしています。



スワドルアップはおくるみのデメリットを解消した”奇跡のおくるみ”だよ。ぜひ使ってみて





僕たちも夜寝せる時はいつもスワドルアップを使っているよ
効果あり④. おしゃぶりを与える
おしゃぶりを与えたら一時的に大人しくなりました。
でもそれだけで眠ってはくれませんでした。
おしゃぶりの種類でも赤ちゃんに合う合わないがあるようなので、うちの子に合うおしゃぶりを探してみようと思います。



歯並びへの影響が少ないおしゃぶりもあるから、これで寝てくれると嬉しいんだけどね



もう少し色々探してみようね
効果が全くなかった方法
最後に、効果が全くなかった方法をご紹介します。
- Youtubeで赤ちゃんが寝る音楽を流す
- テレビやエアコンなどの雑音を消す
効果なし①. YouTubeで赤ちゃんが寝る音楽を流す
YouTubeで赤ちゃんが寝る音楽や泣き止み音楽が沢山ありますが、残念なことにどれも全く効果がなかったです。
うちの子には効かなかっただけかも知れませんが、そんな簡単に寝てくれたら苦労しないですよね。。



もし効果があったというパパママがいたら、教えて下さい
効果なし②. テレビやエアコンなどの雑音を消す
テレビを消して静かになれば寝てくれるかなと思っていました。
でも実際はテレビの音は赤ちゃんの寝る寝ないには関係ありませんでした。
逆にテレビを付けていた方が、寝た後に生活音を出しても驚かず寝続けてくれました。



赤ちゃんによって違うかも知れないけど、うちの子はテレビやエアコンの音は大して気にならないみたい



音域とかも関係あるのかしらね
赤ちゃんの寝かしつけ5選まとめ
うちの子が実際に寝た寝かしつけ5選をお話させて頂きました。
この記事のまとめです。
- 寝ぐずりの原因は体内時計が未発達で生活リズムが整っていないから
- 寝かしつけにはCカーブ・パパママの温もり・程良い揺れが大切
- まず授乳クッションや添い寝の寝かしつけを試してみて!
- 結局だっこが一番!疲れたらあぐらやお腹の上でゆらゆらして寝かしつけする
- 「寝なかったけど効果はあった方法」を「寝かしつけ5選」と合わせて使うとより効果が出る!
もしも、どの寝かしつけでも赤ちゃんが寝てくれないという時は、極上の寝かしつけを試してみて下さい。





じっくり時間をかけて赤ちゃんを寝かしつける、最高峰の寝かしつけだよ



うちの子は99%これで眠ってくれるので、寝てくれると良いね
みんなの気持ち


赤ちゃんの寝かしつけ情報はネットでも沢山ありますが、実際に赤ちゃんが寝てくれた方法を参考にするのが一番だと思います。



何事も、やってみなければ確かな効果は分からないからね
理屈ではなく、実績や経験を活かしていくことが育児には必要です。



2人目、3人目の育児が少し楽になるのも、1人目の経験があるからこそよね



「あれはだめ!これはだめ!」という様々な情報に翻弄されるより、自分達の子に合った育児法を見つけることが大切だよ
私達の経験が少しでも参考になれば嬉しいです!
コメント